奈良市の目玉イベントの珠光茶会が始まりました。
このお茶会を通した観光イベントというのが、同じ社中の地域活性局の藤丸くんが
2年前の会社の5周年で事業発表を行っていた事業でした。それが奈良市全体を巻き込ん
大きなイベントへとなりました。
12日私達の社中は奈良町会場の旧大西家住宅において釜をかけさせていただきました。
旧大西家住宅は今回初めて一般公開され、広間の1室もお茶室へと
改装されました。お茶室の監修は奈良の茶道具工芸家の川﨑鳳嶽先生です。
師匠のご主人でもあります。おかげで床の間の竹格子に藤を巻くお手伝いをさせていただ
いたりとたいへん勉強になりました。またその日は茶室開きの日ともなりました。
本番は約70人のお客様をお迎えし、ご接待させて頂いたわけなのですが、やはり
付け焼き刃なもので、問答にもお恥ずかしい限りでした。
しかしながら、本番というのはどんなことにせよ、たいへん学ぶ事は多いものです。
後の夢に一歩進めたかなぁ。
そんな気がします。
※お茶会は無事終わったのですが、当日の出来事である正客さんのお話。
亭主と正客さんはお道具の事やお茶室の事で問答されます。
ある種道具自慢みたいなところもあって、あまり好きではない部分では
あるのですが、最高のお道具をもってご接待するという意味では礼を尽くす
事になるのかな。
しかし今回どうも正客さまの主茶碗がお気に召さなかったそうで、
こんなのは3万円ほどで売っているとか言うし、あらゆる道具に本物なら
箱の書き付けを持ってこいだの、他のお客様を叱りつけるなどと困ったもの。
ただのお客様なら嫌なお客様だったですむし、こんなところにワザワザ書かないんです
が、この方お茶の先生だそうなんです。しかもたくさんお弟子さんがおられるよう
です。お気に召さない部分はお詫び申し上げるとしましても、
同じ茶道をするものとして無礼すぎると感じるのです。
僕が知りたい茶道とはこんなものではないはず。
とりあえずは僕の師がそんな方ではなく、良かったです。